よくある質問
値段について
うちの庭は1坪(3.3㎡くらい)なのですが、土に敷石が4つくらい埋まってます。敷石って自分で取れるのでしょうか?

タイルを敷き詰めたような庭にしたいとおもってます。

おそらく厚みは10cmぐらいではないでしょうか?
タイルを敷き詰めたような庭というと、インターロッキングでしょうか?
残土処理、材料費(砂、タイル)人件費などで10万円前後ぐらいを目安にしてください。
お庭の状況によっても変わってきますので、ぜひ一度お見積もりに伺わせて頂ければと思います。
昨年、家を新築したのですが、特に庭木を植えなかったので、少し殺風景です。
そのため、そろそろ庭木を植えたいのですが、どれくらいの予算が必要か分かりません。

希望は、2mくらいのハナミズキをシンボルツリーにしたいのは決まってます。
後は腰くらいまでのフェンスを道路沿いに立てていますが、庭にいると通行人と目が合いぎるので、軽く目隠しになる木(高さは1.5mくらいの)を3〜5本植えたいです。
フェンスの幅は2mくらいで、見栄えやバランス良く植えたいです。
自分で植える時間がないので、デザインや木の種類も選んでもらって、植えてもらうのに、どれくらいの予算が平均でしょうか?
一度、造園屋に問い合わせたら、予算に応じますと言われたのですが、目安が分からないため悩んでいます。
安く言い過ぎてかっこ悪いのも嫌だし、高く言い過ぎてカモにされるのも嫌です。
一般的にどれくらいの予算を伝えたらいいですか?

ハナミズキ1.2万円前後 1.5m(ジューンベリーやシマトネリコなど)6~7千円前後/本 程度と思います。
本数が少ないので、
概算
ハナミズキ 8千円
+ 1.5m中木 2.5万(5千円×5本)
+ 土壌改良剤 2千円
+ 人件費 2万(業者により半日1.2万円くらいにしてくれると思います)
+ 諸経費5千円
= 6万程度が妥当な価格と思います。
また、もう少し予算を出せるなら、ハナミズキは、2.0mでは貧弱すぎるので、
2.5m以上をご検討されれも良いと思います。
アプローチですが、土間コンクリートか洗い出し、どちらが安いでしょうか?
できるだけ節約したいので何かヒントがあればおねがいします。

ちなみに予算は100万円で今回の施工はカーポート、門柱まわり、タイルデッキ、玄関までのアプローチ、枕木での目隠しなど考えています。

お庭の広さによりますが、その御予算ならば、ポイントを絞るのがいいと思います。
予算に合わせた施工の提案もできますので、一度お気軽にご連絡下さい。
施工について
50cm四方くらいのスペースに1〜2mくらいの木を植えたいのですが、近くにエアコンの室外機があります。どんな木なら大丈夫でしょうか。関東、南向き日当たり良しです。


1m程度のものは、特に被害をうけると思います。
根鉢の寸法も限られますし、「その条件でもこの木なら絶対大丈夫です」と言えるものはないのですが、不可能なことでもありません。
造園の考え方としては、室外機など見せたくないものは、植栽や板塀などで目線を隠します。
下枝がなく、上の方だけ葉が乗っている樹形のものを探す必要があると思います。
生垣がサザンカなのですが、剪定時期を教えて下さい。


花を少しでも損ねたくないようでしたら、花後なるべく早い時期、年1回。樹冠面は整いません。
秋山茶花の系統は11月ごろ、春山茶花の系統は12~4月の開花が標準です。サザンカと称する種の系統の品種もあります。種類名品種名にとらわれずに、現物の開花期に従います。花芽分化期は、標準は6月です。
以上は、サザンカのみならず、同類(ツバキ属 Camellia)に共通です。
防草シートの施工後、何年くらい草が生えないのでしょうか。
5年くらいなら躊躇してしまいます。
また、半永久的に草が生えてこない方法があれば併せてアドバイスをお願いします。


砂利を上から敷いてカバーします。それでも半永久とはいきませんが、とても長持ちします。
この仕事は依頼できる?
マンションの小さな庭をリフォームしたいです。
マンションは1階で1.5坪ほどの庭があります。
今は下は土で、雑草が無造作に生えています。

子供が小さいので庭で遊べるようにしたいのですが、庭から外へ出られるようになっており、その扉まで敷石が真ん中をとおって5個ほどあります。
雑草を刈った取ったのですが、またすぐに生えてくると思います。
敷石と地面とは5cmほどの段差があり、1歳の子供が歩くにはつまづきそうで危ないです。
どうにかしたいのですが、その敷石がネックでどうすればよいかわかりません。
土なので、ウッドパネルをひいても腐ってきますよね。
そのような小さな庭は受けてくれるものなのでしょうか?
希望としてはなるべく手入れのいらないような人工芝とかタイルとかで段差もできる限り失くしてほしいのですが、予算的にどれぐらいみればいいものでしょうか?
見積もりを取りたいのですが、あまりに当方の予算とかけ離れるようであれば見積もりに来ていただくのも申し訳ないので、躊躇しています。
分譲賃貸なので、あまりに大掛かりなことはできません。

マンションの管理規約によりますが、専用庭といえども共有部分ですから、自由に植栽等をすることも禁じられてる事が多いです。
どうしても段差を無くしたいのでしたら、敷石の高さまで盛土をする方法がございます。
又は、管理規約に沿った上で、組合の了解をとって敷石を撤去する等でしょうか。
トラブル
駐車スペースのコンクリート土間を滑らかな仕上がりにするはずだったのですが、表面がざらざらになってしまいました。業者は猛暑でコンクリートの乾きがすごく早く、なめらかに出来なかったと言っています。

このザラザラした表面を滑らかにする方法はないでしょうか。ただし雨が降って足がすべる程に、つるつるにはしたくありません。
しかも表面のまだら模様がまだ消えません。7月28日の3時頃にミキサー車が来て、コンクリートを流し込んだのですが7月31日になっても、まだら模様が消えません。業者は何週間か経てば、まだら模様は消えると言っているのですが、どうなんでしょうか。

補修ですが、薄塗り(専用補修材)補修、塗り床(塗料系)等ありますが、 コンクリート仕上げと違い、表面の強度が違ってきます。何年後かで、表面が割れたりします。
暑すぎ寒すぎなど、気候が極端な地域では、コンクリート施工はお断りする事もございます。
蔵松園は、お客様の信頼を大切にしています。抜かりのない施工を致します。
玄関まわり・アプローチ
庭に片開きの門戸が必要です。腰くらいの高さの低い形材門扉を探しています。高さ90cm以下のものはないでしょうか?

DIYで庭をリフォームしようとしており、色々カタログで探しましたが形材門扉はどこのメーカーも高さが1m以上の商品です。施工上高さ70cm~90cmくらいの形材門扉はないでしょうか?

加工出来ない物も商品によってありますが、鋳物門扉や高級な門扉以外は、ほとんど巾、高さが加工できます。
加工は販売店でも行えますが、DIYは失敗もつきものです。
蔵松園にご相談頂ければ、間違いのない施工を致します。
実家の玄関2坪ほどのスペースをモダンな和風にしたいのですが、いまいち感じがつかめません。何かよい提案はありますか?


価格的にはそんなに高価なものではありません。 石畳みの間に小粒な石をやる方法もありますが、落ち葉が石の間に入って掃除が不便です。
その他は鉄平石というものを1㎝の目地で乱張りなども良いですが、これは職人の腕に大きく左右され綺麗にも汚くもなります。
ぜひご連絡下さい。自信を持って施工致します。
アプローチですが、土間コンクリートか洗い出し、どちらが安いでしょうか?
できるだけ節約したいので何かヒントがあればおねがいします。

ちなみに予算は100万で今回の施工はカーポート、門柱まわり、タイルデッキ、玄関までのアプローチ、枕木での目隠しなど考えています。

お庭の広さによりますが、その御予算ならば、ポイントを絞るのがいいと思います。
予算に合わせた施工の提案もできますので、一度お気軽にご連絡下さい。
駐車スペース
駐車スペースのコンクリート土間を滑らかな仕上がりにするはずだったのですが、表面がざらざらになってしまいました。業者は猛暑でコンクリートの乾きがすごく早く、なめらかに出来なかったと言っています。

このザラザラした表面を滑らかにする方法はないでしょうか。ただし雨が降って足がすべるほにはどつるつるにはしたくありません。
しかも表面のまだら模様がまだ消えません。7月28日の3時頃にミキサー車が来て、コンクリートを流し込んだのですが7月31日になっても、まだら模様が消えません。業者は何週間か経てば、まだら模様は消えると言っているのですが、どうなんでしょうか。

補修ですが、薄塗り(専用補修材)補修、塗り床(塗料系)等ありますが、 コンクリート仕上げと違って、表面の強度が違ってきます。何年後かで、表面がパキパキに割れたりします。
地域に合わせた施工が必要です。
蔵松園は、お客様の信頼を大切にしています。抜かりのない施工を致します。
現在、家と外構を新築中です。
庭に駐車場を2台分作ろうと思っています。
我が家には車は1台しかないので、1台分はコンクリートで作り、もう1台分は友人や親等の来客用として芝生で作ろうと考えています。
そこで質問なのですが、芝生の上に車を駐車しても問題ないでしょうか?
駐車頻度は月に2回程度を想定しています。
毎日のように駐車する場合は、日照不足で芝が枯れたり、車の重みで駐車場が沈下する可能性があると思いますが、月に2回程度であれば大丈夫かなと考えています。


理由は様々ですが、例えば、車が乗っても沈まないように転圧すると根が張れないので育たないですし、また転圧も土では限度があります。
逆に、そのままだと車の重みで沈下し、そこに水も溜まりますので枯れます。
そのため、以下のような施工のいずれかが必要になります。
①芝生の保護材を使用
単価+10000円/㎡前後です。
②沈下しない路盤材を使用
車が乗っても沈まず、芝生は育つ特性の土があります。
何回か施工し経過観察してますが、施工業者の腕と知識に左右される工法です。
土の下に路盤というものを作製します。
これが転圧不足の場合は、いずれタイヤが乗る所が凹んで来ますし、沈下もします。
しっかり転圧し、たまにしか車が乗らないようなら、芝地を維持出来ます。
①②は見た目は100%芝生です。
③芝生用のインターロッキングを使用
量販店の駐車場によくある、ブロックに穴が開いてその中に芝生が貼ってあるものです。
④車が乗る所だけ枕木等を並べる
これは個人邸で良くやられてる事が多いです。
見た目もおしゃれです。
③④は全面芝生にはならないですが、無難な方法です。
植栽
50cm四方くらいのスペースに1〜2mくらいの木を植えたいのですが、近くにエアコンの室外機があります。どんな木なら大丈夫でしょうか。関東、南向き日当たり良しです。


1m程度のものはもろに被害をうけると思います。
根鉢の寸法も限られますし、その条件でもこの木なら絶対大丈夫ですよと言えるものはないのですが、不可能なことでもありません。
造園の考え方としては、室外機など見せたくないものを、植栽や板塀などで目線を隠します。
下枝がなく、上の方だけ葉っぱが乗っている樹形のものを探す必要があると思います。
昨年、家を新築したのですが、特に庭木を植えなかったので、少し殺風景です。
そのため、そろそろ庭木を植えたいのですが、どれくらいの予算が必要か分かりません。
希望は、2mくらいのハナミズキをシンボルツリーにしたいのは決まってます。
後は腰くらいまでのフェンスを道路沿いに立てていますが、庭にいると通行人と目が合いぎるので、軽く目隠しになる木(高さは1.5mくらいの)を3〜5本植えたいです。
フェンスの幅は2mくらいで、見栄えやバランス良く植えたいです。
自分で植える時間がないので、デザインや木の種類も選んでもらって、植えてもらうのに、どれくらいの予算が平均でしょうか?
一度、造園屋に問い合わせたら、予算に応じますと言われたのですが、目安が分からないため、悩んでいます。
安く言い過ぎてかっこ悪いのも嫌だし、高く言い過ぎてカモにされるのも嫌です。
一般的にどれくらいの予算を伝えたらいいですか?


ハナミズキ1.2万円前後 1.5m(ジューンベリーやシマトネリコなど)6~7千円前後/本 程度と思います。
ただ本数少ないので、
概算
ハナミズキ 8千円
+ 1.5m中木 2.5万(5千円×5本)
+ 土壌改良剤 2千円
+ 人件費 2万(業者により半日1.2万円くらいにしてくれると思います)
+ 諸経費5千円
= 6万程度が妥当な価格と思います。
また、もう少し予算を出せるなら、ハナミズキは、2.0mでは、貧弱すぎるので
2.5m以上をご検討されれも良いと思います。
剪定・除草・防草
生垣がサザンカなのですが、剪定時期を教えて下さい。


花を少しでも損ねたくないようでしたら、花後なるべく早い時期、年1回。樹冠面は整いません。
秋山茶花の系統は11月ごろ、春山茶花の系統は12~4月の開花が標準です。ほかにサザンカと称する種の系統の品種もあります。種類名品種名にとらわれずに、現物の開花期に添います。花芽分化期は標準は6月です。
以上は、サザンカのみならず、同類(ツバキ属 Camellia )に共通です。
防草シートの施工後、何年くらい草が生えないのでしょうか。
5年くらいなら躊躇してしまいます。
また、半永久的に草が生えてこない方法があれば併せてアドバイスをお願いします。


砂利を上から敷いてカバーします。それでも半永久とはいきませんが、とても長持ちします。